TOPへ戻る

虫歯治療

虫歯って?

虫歯の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊によるものです。

この細菌が、糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど、非常に多くの食品に含まれています。

 

虫歯を放置してしまうと?

痛みが出てきておいしくご飯が食べられなくなったり、夜眠れなくなったりします。
痛みを我慢していると歯の神経が死んでしまい一旦痛みは治まることがありますが、そのまま放っておくと歯の中の細菌が増殖してまた痛みが出てきたり、残っている健康な歯に悪影響を与える恐れがあります。

大きな虫歯をそのままにしていると、歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったりして、残っている全ての歯に対して悪影響を与えることもあります。

 

早期発見・早期予防

虫歯は「どんなに頑張って歯磨きをしても出来てしまうもの」ではなく、しっかりと予防を行えば、「高確率で予防ができる病気」でもあります。 当院では「PMTC」といった、予防、メンテナンスにも力をいれています。

「PMTC」について詳しく見る

 

虫歯は、自然に治ることは絶対にありません!

一度虫歯が出来て歯に穴が空いてしまうと、自然に治ることは絶対にありません!
早期に治療をすれば痛い思いをする可能性も低くなりますし、進行していない虫歯の場合には、削らずに様子見で済む場合もあります。当然、治療にかかる時間や費用も少なくなります。
次に、基本的虫歯治療についてお話します。
 

虫歯の治療法

虫歯の治療法(奥歯)

歯と歯の重なる箇所(隣接面)に黒い像が見られると思います。これが虫歯です。虫歯は特に歯ブラシで磨きずらい箇所である隣接面によく見受けられます。

まず、麻酔をさせて頂いた上虫歯を取り除く作業にとりかかります。
虫歯の特徴として、入り口は小さくても歯の中で半球状に拡大していく特徴があるため慎重に取り除いていきます。また、当院では虫歯のみを染め出す液を用いることで確実に虫歯除去を行っております。

虫歯を取り除いた状態です。当院ではこの状態で削った穴に歯の神経を保護するものとして、セメントを入れる事で一度様子を見ます。
虫歯の治療の1日目はこれで終了です。虫歯の治療2日目は「型取り」になります。
今回は虫歯の大きさが比較的小さいもので詰め物(インレー)にて対応しましたが、虫歯の大きさ、噛み合わせによっては全周削るクラウンと言う形態のものになる事があります。

詰め物(インレー)には金属で作られたものやレジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があり、保険と保険外で使える材料も変わります。

保険では銀色の金属や変色するプラスチック(レジン)しか使うことができませんので、見た目という点では保険外に圧倒的に軍配が上がります。

保険でも丁寧に治療を行えばかなり長持ちさせることができるのですが、どうしても限られた時間・材料の中での治療となりますので、一般的には保険の詰め物の寿命は、保険外の場合と比べると短くなりがちです。

 治療3日目は、2日目で型取りを行って出来上がってきた作成物の「セット」になります。

噛み合わせ等の調整を行い、作成物がお口の中に入ります。  

以上の様に、基本的な虫歯治療は全部で3回のステップを踏む事となります。

虫歯の治療法(前歯)

前歯の場合も、歯と歯の重なる箇所(隣接面)に多く虫歯が見受けられます。

基本的に前歯(糸切り歯まで)の場合は、歯科用のプラスチック樹脂(コンポジットレジン)にて治療を行います。

虫歯を取りきった状態です。

取りきったのを確認した上、歯科用プラスチック樹脂(コンポジットレジン)を充填していきます。

虫歯の深い場合(根管治療)

虫歯が歯髄まで進行(C3以上)した場合や、根の病気になってしまった場合には、この根管治療が必要になります。
しかし、この根管治療(歯の神経・根の治療)は実はかなり難しいのです・・・。
なぜなら、根っこの中は直接見ることができず、形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くことが非常に難しく、しかも細菌を取り残した状態で詰め物を詰めたり、クラウン(差し歯・かぶせ物)をかぶせてしまうと、後々細菌が増殖してトラブルが出てきてしまうこともあるからです。
歯医者に行ってるのに直らない!」というのは、多くの場合この根管治療です。
細菌を取り残した状態で詰め物を詰めたりクラウンをかぶせてしまうと、後々トラブルが出てきて大変な思いをすることになるので、根管治療は非常に重要な治療です。
根管治療の治療期間は早い場合には3~5回で終わることもありますが、長い場合には数ヶ月位かかることもあります。
いつまでたっても直らない場合には歯が割れていたり、歯根の形が非常に複雑だったりする可能性もあり、抜歯になったり根の先を切る手術(歯根端切除術)が必要になることもあります。

最終的なお薬

症状等の確認ができ次第、最終的なお薬(上図ピンク)を入れます。

続いて、

土台(コア)

根管治療が終えた場合や、虫歯で歯を削ったり、何らかの理由で歯が欠損し、そのままではクラウン(被せ物)をかぶせられない場合、人工的土台作りを行います。
この歯の土台(コア)を作る治療のことを「支台築造」と言います。
土台作りまで終えると、後は型取りを行い、被せもののセットになります。

被せもの被せもののセット

 

治療に伴うリスク

再感染の恐れがあります。