マウスピース
歯ぎしり・咬みしめ
ブラキシズムって??
むし歯でも歯周病でも無いのに歯を失うかもしれません・・

歯ぎしりは成人の約80%にあると言われています。
しかし、それを自覚している人は10%も満たないと言われています。
ブラキシズムとは・・
「歯ぎしり」「食いしばり」歯の先端を小刻みにカチカチと接触させるなど
これらの無意識に行う運動がブラキシズムです。
歯ぎしりは睡眠中に知らないうちにしてしまう事で
自分で歯ぎしりを自覚するというのはとても困難なことです。
ほとんどの場合、人に言われて「自分は歯ぎしりをしていたのだ」と認識します。
これは誰もがしえる、一種の癖なのです。
このような症状はありませんか??
朝起きた時に顎がだるい、口が開かない、歯がすり減っている
虫歯でもないのに冷たい水がしみる睡眠中に歯ぎしりをする又は指摘された事がある。
あなたもチェックしてみましょう!!
寝ている間の歯ぎしりを確認することはできませんが、目が覚めている時にできる自己チェックがあります。
□歯ぎしりをしていると家族から指摘されたことがある
□集中しているとき緊張しているときなど、無意識のうちに噛みしめていることがある
□歯科医院で「歯ぎしりや噛みしめをしていませんか?」と言われたことがある
□事故・けが以外で歯が割れた・欠けた事がある
□歯の先端が、かなり磨り減っている
□詰め物が度々取れる
□朝起きたときに口の周囲に違和感がある
□上あごの中央や下あごの前歯の内側が硬く隆起(出っ張っている)所がある
□あごの関節に痛みがあったり、カクカク音が鳴る
□歯の付け根の部分がくぼんでいる
□冷たい水がしみることがある
などの症状が3つほど当てはまる方はブラキシズムなのかもしれません!!
歯ぎしりくらいと軽く考えずに一度チェックにいらして下さい!!!
歯ぎしりの原因
歯ぎしりの原因
歯ぎしりは、ストレスを解消するために行われていると考えられています。
そのため、歯ぎしりの最大の原因はストレスだという説が現在最も有力です。
しかし、残念ながら現在ブラキシズムのメカニズムは、はっきりわかっていません。
発生に関しては、昼間の強い精神的ストレスや肉体疲労が夜間睡眠中のブラキシズムを増悪すると言われています。
【子どもの歯ぎしり】
また、歯ぎしりは子供にもよく見られますが、乳歯が永久歯に生え変わる時期に関係していることが多いといわれています。
生え立ての歯で、顎の位置を決めるために一時的に発現しているものと考えられており、これは歯の生えかわりや骨の発育に必要なもので、ほとんどの場合自然に治ります。
歯ぎしりの治療法
歯ぎしりから歯や顎骨を守るために・・・
就寝時に「ナイトガード」と呼ばれるものをつけましょう!!
咬み合わせの問題はそれぞれ違うので、
ご自身の歯にぴったり合ったカスタムメイドのものを型を取り作製します。
手順
1 診察検査を受けた後歯型をとります。
その1~2週間後にマウスピースをお渡しします。
装着
通常は、歯ぎしりが多い時間帯である睡眠時につけます。
初めは違和感がありますが、ほとんどの方がだんだん慣れてこられます。
かみしめのある方は、基本的には一日中着けていただきたいのですが、
無理のない範囲で装着していただければ大丈夫です。
費用
当院では、保険を使った治療を行います。
*当院では最善の治療を行わせて頂く為、お口全体の状態をきちんと把握させて頂いてからの治療をさせて頂いております。その為、初診時は保険診療のレントゲン写真や歯肉の検査を行わせて頂いております。
(保険適応治療のため、負担金額は患者様の負担率によります。)
☆注意☆
治療が必要な歯はすべて治す必要があります。
(製作後に治療を行い詰め物などが入った場合、形が合わなくなってしまう事が有る為です)
症状
☆もう少し細かくみていきましょう☆
特に悪い症状が出ない限り放置しても構わないのですが
次のようなサインが出ている場合は問題を起こします。
グラインディング
「ギリギリ」と歯をこすり合わせる歯ぎしり。睡眠時はギリギリと水平的にも動かしている。
上下の歯が削れていたり、歯にひびが入っていたりという症状は歯ぎしりのとても典型的な見つけ方です。
特徴
・ エラが張っている ・根の付け根にくぼみがある ・ 摩耗の範囲は切端が直線的 ・音は鳴らない
歯のかみ合わせる部分がすり減って、内側の黄色い歯の質がでてきてしまっています |
|
歯の外側の歯茎のあたりの歯がかけて、黄色い象牙質が出てきてしまっています。知覚過敏症の様なしみる症状が出たりします。 |
|
楔上欠損が多く見られる |
|
|
骨隆起は無い |
クレンチング
上下の歯を強く噛み合わせる事です。睡眠時はギリギリと水平的にも動かしている。
音が出ないので気づかないことも多いですが、これも歯ぎしりの一種です。
自然に口を閉じた状態のとき、上下の歯がくっついていないですか。
噛み締めは、仕事の時パソコンなど集中していたり、家事で包丁で食材を切っている時、
趣味ではゲームや編み物など集中している時に出やすいと言われています。
特徴
・ 日中の噛みしめ
頬の内側に歯の痕がついています。 |
|
ベロに歯の痕が付いています。 |
|
骨隆起がみられる |
タッピング
カチカチッと歯を打ち鳴らす歯ぎしり。歯ぎしりの中ではまれなタイプです。
あなたは大丈夫でしたか?
歯ぎしりのトラブル
歯ぎしりが問題となるトラブル
1 歯への障害として・・・
歯が割れる
歯科治療で入れたセラミックなどの(被せ物)が歯ぎしりにより割れることがある。
歯がしみる
歯のすり減ってきた事で神経に近ずく為、つめた物、甘いものがしみたり、歯ブラシの時の刺激で痛みが出現し、知覚過敏症になることがあります。
2 歯の周りの組織への影響
歯周病が進行しやすくなる可能性がある。
かみ合わせによる過度な力は、歯肉や歯を支える骨に負担を与え、
歯周病を進行させます。
3 顎関節への障害
顎関節症(あごがカクカクする)
開口障害(口があきずらい)顎のずれetc・・
しかし、これらの症状全てが歯ぎしり・食いしばりからくるわけではありません。
ですが無用な癖はなくしておいた方が良いものです。
この癖は、眠っている時とか何かに夢中になっている時とかに起こるので気づきにくいのです。
最後に・・
歯ぎしり には、遺伝的な影響が半分ほどあります。
歯ぎしりにかかる力は通常起きている時の噛む力と比べると、なんと6倍以上の力が加わっているのです。