六本木と麻布十番からほど近い歯医者、評判の歯科は六本木けやき坂デンタルオフィス

〒106-0032 東京都港区六本木6-17-1 蟻川ビル2階
診療時間 10:00~20:00
総合受付:03-6459-2560

親知らずの抜歯

難しい親知らずの抜歯・治療もお任せ下さい

「親知らず」とは、第三大臼歯のことで、中心から数えて八番目に生えてくる歯を指します。

20歳くらいまでに生えてくるのが一般的です。親知らずは歯列の最後方に位置し、萌出場所の不足、萌出方向の異常などにより、真横や斜めになり、骨に完全に埋まっていたり(完全埋伏)、あるいは大部分が骨に埋まり、一部だけが歯肉からでているような場合(不完全埋伏)もあります。特にこの傾向は、上顎より下顎の親知らずに多いです。

完全に萌出し上下の親知らずがかみ合っていることは珍しいくらいで、親知らずやその周囲に歯ブラシが届きにくいばかりでなく、自浄性も悪いことから清掃不良になり、虫歯や歯の周囲の炎症をおこしやすくなります。

痛みの原因

親知らずが痛むのは虫歯がひどくなったときと親知らずの周囲組織に炎症が生じた場合(智歯周囲炎)です。

智歯周囲炎

特に下顎の親知らずは萌出場所が狭く、この場所の骨や歯肉(歯ぐき)も厚いので正常な萌出が妨げられ、手前に傾いたり、水平になったりすることがあります。その結果、半埋伏や完全埋伏の状態になります。すると手前の第二大臼歯との間にすきまができ、食べかすなどがたまって不潔となり、細菌感染をおこします。そして炎症を起こし、腫れたり痛みが出ます。この状態を智歯周囲炎といいます。症状が軽いうちは、腫れや痛み、口が開きにくくなるなどですが、悪化すると顎骨炎や扁桃周囲炎を引き起こすこともあります。

上の歯

上顎は、下顎よりも骨の密度が低く(やわらかい)、比較的簡単に抜歯できるとともに、抜歯後の腫れも一般的に少ないです。

下の歯

下顎の骨は密度が高く、また麻酔も効きづらいので上の親知らずよりも比較的抜歯が困難になります。また、抜歯後の痛みも上の親知らずより長く、1~3週間ほど続く場合があります。下の親知らずの抜歯をする上で気を付けなければいけないのが、下顎管(神経の通っている管)の存在です。親知らずがこの下顎管に近接もしくは接触している場合、唇の麻痺が出るリスクがあります。

親知らずの症状

腫れ、痛み

親知らずにつき、腫れや痛みが生じるのは、ブラッシングが行き届かないことで清掃不良になり、虫歯や歯の周囲の炎症(智歯周囲炎)を起こすためです。

虫歯については皆さんご存知の通りです。放っておくと隣接する歯(第二大臼歯)も併せて虫歯になるケースが多いので注意が必要です。

また、智歯周囲炎については、 症状が軽いうちは、腫れや痛み、口が開きにくくなるなどですが、悪化すると顎骨炎や扁桃周囲炎を引き起こすことがあります。頻繁に腫れ・痛みを繰り返す場合には抜歯をお勧めします。

口臭

腫れや痛みの原因にも通じるのですが、清掃不良になることで歯と歯茎の間(歯周ポケット)に食べかすなどがたまり、そこに住み着いた細菌が硫化水素やメチルメルカプタンを産生し、これが口臭の原因になる場合があります。

 

抜歯の難易度

親知らずの生え方

親知らずの生え方は主に次の3つ。生え方によって抜歯の際の難易度が変化することを理解しておきましょう。

難易度1 真っすぐタイプ

真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能です。
真っすぐ生えている場合でもあごの奥にそれ以上のスペースが無い場合は、抜歯しなければならないことも。通常の奥歯の抜歯と同じか、やや高めの難易度になることが多いです。

難易度2 斜め(半埋伏)タイプ

親知らずのトラブルで最も多いタイプです。歯の一部を削って分割して抜くことが多いです。

親知らずが歯茎の表面に対して斜めに生えてしまい、手前の奥歯にぶつかって移動することができないタイプ。下の歯の親知らずで頻繁に見られるが、上の親知らずではまれ。

難易度3 水平埋伏タイプ

水平埋伏では、骨の一部の削除と歯の分割が行なうことが多いです。

親知らずが完全に倒れ込み、前の歯の根の部分を横から押すような感じで生えてしまっているタイプ。ほとんどが下あごで起こる。抜歯にはあごの骨を少し削っ たり、親知らずを割って2~3個に分離してから取り出したりと、難易度は高め。上の奥歯の親知らずではあまり見られません。

どのタイプの親知らずかは事前のレントゲン撮影ですぐに分かります。これ以外にも抜歯の難易度に影響を与えることを、次の項目でご紹介します。

生え方だけではない抜歯の難易度を上げる要素

親知らずは生え方だけではなく、歯の形や炎症の有無によっても抜歯の難易度が変わります。たまに年を取ってからの親知らず抜歯は大変と思っている人がいますが、年齢は基礎疾患の有無や薬剤の服用状況に影響を与えることはあっても、抜歯行為そのものにはあまり影響しません。

歯の形態

親知らずの根が上記のような形の場合、取り出す最後で苦労することも親知らずの形が原因で苦労することも。親知らずは未熟な形も多く、抜歯する方向に逆らうように歯の根が開いていたり、引っかかる部分があったりすることがある。抜歯して初めて確認されることも多いのです。

あごの開き具合

あごが大きく開けられない場合、抜歯の器具が奥まで届きにくく医療がスムーズに行かないことも。治療に時間がかかることが多くなります。

下あごの血管神経

歯の内部の神経ではなく、下あごの骨の中にある太い神経と血管も考慮の必要あり。横向きの親知らずは、この血管神経の近くにあることが多いため、抜歯時にどうしても神経が刺激されるリスクが高くなります。しびれや麻痺が残ることや著しい出血が起こることも。

炎症

炎症があると麻酔が効きにくかったり、出血が起こりやすくなります。このためあまりに腫れや炎症が強い時は抜歯を行なわず、まずは炎症を抑える薬等の治療を優先させるのが一般的。
親知らず抜歯のリスクが高い場合は、入院して全身麻酔下で複数本の親知らずをまとめて抜歯することを勧められることもあります。

 

抜歯の時期と治療期間

抜歯の時期

基本的には早めに抜歯することをお勧めしていますが、炎症を長期にわたり放置したために炎症が広範囲にわたり、 顎炎や蜂巣炎を合併した場合はすぐに抜歯することはできません。 その場合は、消毒や応急処置をして、抗生物質と鎮痛剤を服用して症状が落ち着くのを待ちます。

症状が落ち着くとどうしてもまた放置しがちになってしまいますが、また強い症状が出た場合、腫れや痛みを繰り返す場合などは思い切って抜歯を決断してください。

 

治療期間

抜歯をした後、翌日に消毒(5分くらい)、概ね1週間後に抜糸(10分くらい)を行いますので、全体で約10日間くらい見ておいてください。また、腫れは抜歯後3日間くらいがピークで、1週間くらいでほとんど収まります。

 

抜歯時の麻酔

痛みに配慮した親知らずの抜歯

通常の麻酔

麻酔自体の針の痛みを和らげるため、表面麻酔を塗布したのちに、浸潤麻酔を行います。また、浸潤麻酔についてはなるべく痛みを感じにくい細い針を使用します。

笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)

抜歯に対して、強い緊張感や局所麻酔注射に恐怖心をもつ方など向けが対象となります。

30%程度の濃度の笑気を酸素とともに鼻マスクから吸入することにより、手足はわずかに暖かく力の抜けた感じとなり、意識を消失することなく緊張や恐怖心がとれます。ただし、痛みは取れませんので、局所麻酔の注射が必要となります。

静脈内鎮静法

抜歯に対して、極度の緊張によって脳貧血や過呼吸発作を起こす危険性のある方などが対象となります。

脈拍や呼吸のモニタリングを行いながら、精神安定剤や静脈麻酔薬を点滴で投与することで、意識を無くすことなく恐怖心を軽減します。また、薬の効果で治療中の記憶が残らないこともあります。効果は30~40分持続します。

終了後、ふらつきや眠気を感じる場合がありますので、30~60分程度安静をとる必要があります。

 

抜歯の流れ

初診

まずは、お電話(03-6411-4243)もしくは、24時間オンライン予約 より予約をしていただき、ご来院下さい。

初診では、

・問診票のご記入
・レントゲン撮影
・カウンセリング(診査診断、抜歯の判断、抜歯時の注意事項を丁寧にお伝えします。)

痛み・腫れの度合いによって、鎮痛剤・抗生物質を処方いたします。

抜歯当日

1. 表面麻酔を塗布して効いてくるまで少々待ち、浸潤麻酔を行います。

2. 歯の埋伏の度合いに応じて、下記の処置の上、抜歯します。
  ・歯肉の切開
  ・歯の周囲の骨を削る
  ・歯自体を分割

3. 歯の破片や折れた歯の根っこなどが残っていないか確認するため、レントゲン撮影をします。

4. 抜歯後の穴を洗い流したうえで、縫合します。

5. 鎮痛剤と抗生物質を処方してお帰りいただきます。

簡単なケースでは、ここまで10分程度、難しいケースも60分以内に完了します。
麻酔が切れる前に鎮痛剤を服用していただくと痛みが比較的少なく楽です。鎮痛剤が効いてくるのは、服用後30~60分後です。

翌日

腫れの状態のチェックと消毒のためご来院いただきます。
腫れのピークは、抜歯後3日間で、その後はひいていき、1週間ほどでほとんどおさまります。

1週間後

縫合した糸を抜きます。

 

親知らず治療例

症例1:下顎の親知らずの抜歯

ほぼ完全に歯ぐきに埋まった状態で横向きに生えています。ほとんどの場合、大学病院へ紹介される症例ですが、当院では抜歯可能です。

CTスキャンで3次元的に親知らずの審査・診断を行います。リスク判定を行い抜歯可能と診断しました。 

歯ぐきに埋まっている親知らずを分割して抜歯します。 

抜歯後 

キレイに抜歯することができました。 

 

症例2:下顎の親知らずの抜歯

成長とともに、親知らずも大きくなり、歯並びに影響を与えてきました。 

歯ぐきを切開して 

親知らずを分割し 

簡単に抜歯が完了しました。 

 

症例3:下顎の親知らずの抜歯

パノラマレントゲンでは神経で接しているように見える親知らずも、CTスキャンによる適切な診査・診断で安全に抜歯することが可能です。

経験豊富なDr.中島による治療をあなただけのために

 

 

>>都内に14医院を展開する世航会デンタルオフィス

〒106-0032 東京都港区六本木6-17-1 蟻川ビル2階
診療時間 9:30〜19:30
総合受付TEL:03-6459-2560

■ 東京メトロ都営大江戸線・南北線 麻布十番駅徒歩3分
■ 東京メトロ都営大江戸線・日比谷線 六本木駅徒歩8分