〒106-0032 東京都港区六本木6-17-1 蟻川ビル2階
診療時間 9:30〜19:30
総合受付TEL:03-6459-2560
■ 東京メトロ都営大江戸線・南北線 麻布十番駅徒歩3分
■ 東京メトロ都営大江戸線・日比谷線 六本木駅徒歩8分
〒106-0032 東京都港区六本木6-17-1 蟻川ビル2階
診療時間 10:00~20:00
総合受付:03-6459-2560
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、神経と呼ばれている「歯髄」という軟らかい組織があって、根の先のほうの小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。
この歯髄が、むし歯 ( 虫歯 ) や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時に、もし、その歯を救い、さらに長い間機能させたいと思うならば、歯髄の一部や全部を除去して歯を残すような治療をしなければなりません。そこで、歯内療法が行われます。
虫歯 ( むしば ) によって破壊された歯であっても根管治療によって保存することで、もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。根管治療後の経過が思わしくない場合、被せた冠ならびに義歯もろとも歯を台なしにしてしまいます。
この様な事態を招かないよう根管治療では、痛みや、歯肉の腫れ、歯の外観を注意深く観察し、さらにX線写真による診査、感染の状態を知る為の診査など、必要と思われる事柄を全て調べます。その結果をもとに病状の原因となる歯の根の中心を通る細い管“根管”の処置を行います。
根管は直経 1mm 以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、わん曲しているものがあります。根管治療ではこれら根管に対して、小さな器具を完全に通過させ清掃し、形態を整える非常に高度な作業が行われます。
根管の治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こった場合は、再治療が必要となります。しかし、現在の治療技術を持ってすれば、 90 %以上の確率で歯を救う事が出来ます。
ラバーダム防湿で唾液流入による再感染を防ぎことが、根管治療成功の絶対条件です。
丁寧に感染除去を行い、ぴったりと薬を詰めれば完了です。
CTスキャンによる適切な診断で、歯の根の先にできた病巣を、外科的に除去することで治癒を早めます。
これは非常に難しい症例でした。
歯を3つに分割し、病巣の原因となっている2つの根を一度抜歯します。
嚢胞を取り除いたのち、
抜歯した根の一部の先端を切除(歯根端切除)
根の先の方から薬を充填します。(逆根管充填)
充填処置の終わった根の一部を戻し(再植)、縫合して安定するのを待ちます。
被せ物をして治療完了です。
一度、抜歯をして、嚢胞を摘出します。
虫歯になった部分、感染した部分をキレイに取り除いて、
もう一度戻し(再植)、安定するのを待ちます。
経験豊富なDr.中島による治療をあなただけのために
〒106-0032 東京都港区六本木6-17-1 蟻川ビル2階
診療時間 9:30〜19:30
総合受付TEL:03-6459-2560
■ 東京メトロ都営大江戸線・南北線 麻布十番駅徒歩3分
■ 東京メトロ都営大江戸線・日比谷線 六本木駅徒歩8分