GBR法

GBR法(骨造成手術)
Guided Bone Regeneration

なぜ、骨を増やさなければならないのか?

ph1 『Guided Bone Regeneration』の略で、『骨再生誘導法』のことをいいます。
歯周組織再生療法の1つで、歯周病などで骨が失われた部位に自家骨(自分の骨)や人工骨などを移植して骨の再生を図るものです。
主に、インプラント治療を希望しているが骨の量が足りない、という場合に行われます。

歯を失ってしまったり、歯周病などの原因で歯槽骨が痩せてしまうと、歯の周りの骨が吸収してへこんでいきます。その結果、インプラントを埋め込むたために必要な骨の量が足りなくなってしまいます。

歯を失ってから時間が経過している場合、周囲の歯槽骨がさらに吸収され、骨が痩せていきます。インプラントを骨としっかり固定するために、骨造成手術(GBR)が必要になるのです。


治療の流れ

1.インプラントを埋め込む

1.インプラントを埋め込むインプラントを埋め込みますが、歯槽骨の吸収が激しく、インプラントの表面が露出していることがあります。

2.自家骨や人工骨などの骨補填剤を入れ、メンブレン(人工膜)で覆う

2.自家骨や人工骨などの骨補填剤を入れ、メンブレンで覆うGBR法の場含、GTR法のように歯根膜を再生させる必要はあリません。
再生させる組織は骨だけなので、インプラントを支柱にし、歯肉などの侵入を防ぐメンブレン(特殊な人工膜)で覆うことができれば骨の再生が可能になります。
メンブレンが動かないようピンで固定することもあリます。

3.歯肉を元に戻し、骨の再生を待つ

3.歯肉を元に戻し、骨の再生を待つメンブレンの設置が完了したら、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。
この期問は、手術部位に必要以上の刺激を与えないように注意が必要です。
骨の再生速度には個人差がありますが、一般的には4~6ヵ月程度で再生します。

4.人工の歯を装着する

4.人工の歯を装着する骨が再生し、インプラントがしっかり固定されたら、人工の歯を装着します。
新たに骨が再生され、歯肉は滑らかな形状になります。

GBR症例

GBR症例 1

左下の写真をご覧下さい。どこが人工の歯か、分かりますか?
インプラント治療では、「噛める」という機能的な回復はもちろんのこと、立川ひろた歯科では、見た目に天然の歯と区別がつかないほど自然に見えるインプラント治療を行っています。

抜歯後

骨造成後

インプラント埋入

最終補綴物 装着

GBR症例 2

抜歯前

骨造成前
抜歯によって骨が薄く
なっています

骨造成後
GBRによって骨造成し、
インプラントを埋入

 
仮歯を装着
最終的な補綴物を装着前に仮歯を装着し噛み合わせが正しいかどうか検査します。

最終補綴物を装着

 

     

GBR症例 3

抜歯前

骨造成前
抜歯によって骨が薄く
なっています

骨造成後
GBRによって骨造成し、
インプラントを埋入

     
仮歯を装着
最終的な補綴物を装着前に仮歯を装着し噛み合わせが正しいかどうか検査します。

最終補綴物を装着

 

   

GBR症例 4

抜歯前

抜歯後

骨造成

骨造成後

インプラント埋入

最終補綴物装着

 

GBR症例 5

治療前

治療後

抜歯前

抜歯後

骨造成

骨造成後

インプラント埋入

縫合

インプラント埋入後

-------

最終補綴物装着

 

TOP OF PAGE